最終更新日 2025年2月10日 by nozawa88888@gmail.com
フレンジコード:「タッチ」が”音になる”その狭間で
「タッチ」の運動エネルギーを「音」に変換する。
ピアノという楽器を
「力学的」に説明するとそうなりますね。
「音に変換」するまでの過程は”割とシンプル”なのですが、「精密」であることが求められます。
非常に高い精度で。
その「音」が「表現」にならなければならないから、です。
その「終わりなき”表現”への追及」を極めた結果。
それが、今のピアノの「機構」です。
今回はそんな「機構」の1つ。
「フレンジコード」のお話。
今回のピアノは、ご婦人が長年愛用しておられるもの。
そのピアノの「フレンジコード」の張替えを行いました。
打弦した「ハンマー」を”元の位置”に戻す
グランドピアノの弦は「水平」に張られています。
ハンマーは下から突き上げるように打弦。
打弦したハンマーは「重力」によって元の位置に戻ります。
一方、アップライトピアノの弦は「垂直」に張られている。
ハンマーは「横から」打弦するのです。
ですので、アップライトピアノのハンマーは「重力では元の位置に戻ることができない」のです。
ハンマーが弦を叩いた後、「元の位置に戻すための機構」がいる。
その1つが「フレンジコード」という紐。
「バットスプリング」というワイヤーに引っ掛けてあります。
経年劣化により”フレンジコード”は「切れ」ます
今回、経年劣化により切れてしまったフレンジコードを張り替えます。
「タッチ」の力を、「余すところなく」音にする
フレンジコードはハンマーが弦を叩いた後、「元の位置に戻すための機構」ですが、それ以外にも役割があります。
ハンマーの「運動エネルギー」分散を防ぎ、「余分な振動」を”抑制する”。
「タッチ」の力を、「余すところなく」音にする。
これにより、「クリアな音の生成」と「スムーズな連打」が可能になります。
「力学的」に見ると、ハンマーの減衰振動を制御し、「動作軌道を安定化」させる効果があると言えます。
今回、切れたフレンジコードを新しいものへ交換しました。
作業では、「適切なテンション」で張る事が重要。
テンションが強すぎるとハンマーの動きが阻害され、弱すぎると戻りが悪くなります。
また、普段は作業する機会の少ない「ダンパーレバースプリング」への潤滑処理も行います。
より「複雑」な仕組み、アップライトピアノ
アップライトピアノが開発されたのは1800年頃。
グランドピアノの発明から約100年後です。
限られたスペースでも設置できるアップライトピアノ。
多くの家庭で楽しまれてきました。
そのコンパクトな設計には、グランドピアノとは異なる機構 -より複雑な- が大きな役割を果たしているのです。
—————————————————————————————
「タッチの連打性能」 -トリルのような早い動き- について、あるいは「よりクリアな音」のご相談・ご質問、ご遠慮なく。
どうぞお気軽に。