「防音」に関する”溢れるほどの情報”を前にして(2025年 1月)
この「防音パネル」の記事を書いたのはもう10年前なのですね。
早いものです。
防音に関する商品も随分と変わりました、増えましたね。
変わった(増えた)のは商品だけではありません。
情報を仕入れるための ーつまり何かを調べるための ー ツールがとても増えました。
Youtube、Instagramをはじめとした各種のSNSですね。
10年前にもありました。
「何かを調べるため」というより
「エンターテイメント」
としての意味合いが濃かったように思います。
昨年の夏(2024年)、「防音」に関する商品・情報を調べなおしたとき、情報の多さに少々混乱しました。
防音の「目的」をはっきりさせる
「防音」に限った話ではありませんが、こうした大量の情報を見ていると
(次々に関連動画が提案されますし)
頭の中が錯綜します。
何より疲れますし、時間が足りません。
そのうち「当初の目的」を忘れて
ひたすら情報を集めて・・・、”迷子”になる。
私もよくあります。
少なくとも私が提供すべき情報 は
「お子さまのピアノレッスン」
における有効な防音対策です。
「プロのスタジオミュージシャン」
「真夜中にライブ配信するライバー」
ではありません。
防音パネル、有効です
「防音パネル・意味ない」
という情報があることは知っていますし、そうした情報も(殆ど)確認しましたよ。
おっしゃっていることはわかります。
その根拠もわかります。
(思わずGenspark:検索系AIで”ファクトチェック”してしまいました、安心してください、”防音パネルは防音効果があります”と出てきます)
少々話はそれますが、Google検索窓に”防音パネル”と入力すると”意味ない”と出てきます。
(いわゆる”サジェストワード”です)
それだけ、「防音パネルって効果があるのか?」ということが検索されている・・・、ということですよね。
私は「子どものピアノレッスン」に
「完全防音(音を完全に遮断)」
は必要ないと思っています。
また、限られた予算の中で施す「防音対策」という観点から「防音パネル」は有効な選択肢の1つです。
下記の記事・実験は”忖度なし”で行ったものですし、いわゆる「企業案件」でもありません!
「子どものピアノレッスンの防音」のお悩み相談、どうぞお気軽に。
以下本編記事です。
きっかけは、とあるお母様からの問い合わせ・・・
HPを見ていただいたお母様から「防音パネル」に関するご相談がありました。
『防音パネル』については、ご自宅でピアノ教室をやっているピアノの先生(戸建て・マンション)なんかも使っています。
ですので、有効な防音手段の1つだと思いますが「実際の防音効果」を口頭でご説明するのも難しいので・・・、今回はこの防音パネルの性能をわが家のアップライトピアノで試してみました!!
試したのは、低音~高音までむらなく防音効果があると評判の㈱イトマサの『しずかねDX』です。
音の測定には『騒音計 Sound Meter(Android 無料アプリ)』を使用しました
今回、ピアノの音の大きさを測定したのは、Androidの無料アプリ『騒音計 Sound Meter』です。
このアプリの評判も調べましたが、もちろんプロが使う騒音測定器には及ばないものの、「精度もそこそこで目安にはなる」そうです!!
『騒音測定器』の見方
「音の大きさ」にも単位があります。
dB(デシベル)っていいます。
この『騒音計 Sound Meter』が「便利っ!!」と思うのは、こうした「騒音表」が表示されるようになっていて、計測している音がどれくらいの音かというのが確認できるってところです(^^♪
ピアノの音の大きさと防音の目標値ですが・・・
【グランドピアノ】90dBくらい
【アップライトピアノ】80dBくらい
【防音目標値】45dBくらい
『スペースシャトルの打ち上げ』ほどの音を計測する機会はないと思いますが・・・。
自宅に防音パネル『しずかね』が到着、 実験開始!
お値段は定価¥50,000+税ですが・・・、
野沢ピアノでは、¥36,000+税(税込¥39,600-)です!!
※別途送料がかかります、詳しくはお問い合わせください
大きさですが、1枚が110×75×3.5(cm) の2枚組。
女性でも簡単に持てるほどの重さです。
厚さは3.5cmですので、こんな感じ。
たいていのピアノは壁から5~7cmほど離して設置してありますので、簡単に設置できます。
それでは早速設置してみます。
設置はいたって簡単、このようにピアノと壁の隙間に入れるだけ。
ですが、ここでちょっと注意点。
防音効果を高めるため、防音パネルとピアノをピッタリと密着させてくださいね。
ちゃんと密着するように、壁と防音パネルの間に挟むスポンジも付属されています。
もし、ピアノ後輪のインシュレーター(ピアノのキャスターにはかせるお皿のようなもの)が邪魔して防音パネルとピアノが密着しない場合は、防音パネルの高さを調整するスポンジも付属されています。
計測結果!!
計測は3つの状況で、行いました。
【A】日常の状態(ピアノの音なし)
【B】befoer(通常のピアノ音)
【C】after(パネル設置:ピアノ音)
この結果を見て「おいおい、全然効果ないじゃない!!」って思わないでくださいね。
この防音パネルは「お弾きになる方には音の感じ方が変わらない」のが売りなんで。
私個人の感想ですが、確かにほとんど変わりません・・・。
ただ、パネル設置後の音は少しだけこもった感じの音になりますね。
数値ですと、防音効果は-14dです。
先程の『ピアノ前』と違って私の耳でも「あぁ、違うねっ」と防音効果を実感できるレベルです。
パネル設置後の「57dB」という数値ですが、計測場所がピアノの裏側ですのでこんな感じかと思います。
私が防音効果を一番実感したのは「となりの部屋」でしたね・・・。
パネル設置後の数値も”日常の状態(ピアノの音なし)”と大差ない「35dB」となかなか良い数値です。
「玄関」も「となりの部屋」に次いで防音効果を実感できた場所です。
数値も「43dB」と防音目標の「45dB」を下回りました。
「となりの部屋」に比べちょっと数値が高いのは玄関の吹き抜け構造によるものです。
外(玄関付近)でも計測しました。
計測したのが「休日の昼間・普通の住宅街」ですので、子供の声や車の音などいゆる「日常音」の方が大きいって感じ・・・。
ですので「日常の状態(ピアノの音なし)」よりも「after(パネル設置:ピアノ音)」の方が「静か」という結果に・・・。
計測を終えて・・・
今回の結果はあくまでも1つの例に過ぎませんが、防音パネルが有効な防音の選択肢であると改めて認識しました。
今回の計測実験を受けて、以下のような方におススメなのではないかと思っています。
【戸建ての方】
基本的には必要ないかな、と思いますが「ピアノの設置場所がお隣さんの近く」の方。
【マンションの方】
消音ユニットに抵抗がある方。
(※マンションの場合、消音ユニット・防音パネルだけではなく、階下への防音対策のため防音インシュレーター・防音ジュータンもご検討ください)
尚、防音パネル「しずかねDX」は野沢ピアノでも扱っておりますので、ご相談含めお気軽にどうそ。
本体価格 | 取付費 | |
itomasa 静音 DX | ¥36,000+税(税込¥39,600-) |
なし |
※ 別途送料がかかります、詳しくはお気軽にお問い合わせくださいませ。
なお、お支払は銀行振り込みにて入金確認後の発送となります。
最後に防音全般のことについて・・・。
防音のページでも書きましたが、防音は「実際、音が聞こえるか・聞こえないか」よりも「その音が気になるか・気にならないか」の方が重要だったりします。
ですので、どんな防音対策をするにせよご近所に「こんどピアノを始めるのですが・・・、弾く時間を含め十分気を付けますが、何かありましたらご遠慮なくおっしゃって下さい」とご挨拶するのが良いのかなと思います。
「音について配慮している」って気持ちが伝わるのと、そうでないのでは、音の感じ方も違うのではないかと思いますので。
最後までお読みいただきありがとうございます。
防音パネルに関するお問合せ、お悩み相談、ご遠慮なくご連絡ください。
どうぞお気軽に。