最終更新日 2025年4月1日 by nozawa88888@gmail.com
ピアノの中には「ホコリ」「カビ」が潜んでいる
アレルギー体質の方にとって、ピアノ内部の衛生状態はとても気になるものです
ピアノの中の状態はご自身で確認ができません。
確かに不安です。
「ピアノを弾くと、毎回のようにくしゃみが出て止まらなくなる。」
「ピアノの鍵盤に触れると、肌が赤くなって痒くなる。」
(敏感肌・アレルギー体質の方)
「古いピアノを譲り受けたが、内部の状態が心配で、子供に安心して弾かせられない。」
(親御さま)
「ペットを飼っているため、ピアノの中に毛やフケが入り込んでいないか気になる。」
(ペットオーナー)
「ピアノを長年使っていなかったため、内部がどうなっているか見当もつかない。」
(ピアノ所有者)
「古い実家のピアノをメンテナンスして、また使えるようにしたい。」
(実家のピアノの利用を考えている方)
長年放置されたピアノの「内部衛生環境」を考えると、こうした方々への「健康面」での影響も気になるところです。
ピアノ内部の汚れが気になる方、お気軽にご相談を(フォーム)
電話: 04-7129-6057
目次
- ピアノの内部は「ホコリ」「カビ」が潜んでいる
- 健康被害の可能性について
- 「分解」「洗浄」でピアノの中の汚れをシャットアウト
- 「徹底分解」と「ていねいな手作業」でピアノの汚れを除去(作業工程)
- ホコリ・カビの除去 ビフォー&アフター
- アレルギー対策にも、クリーニング後のピアノを衛生的に保つ秘訣
- 内部クリーニング(カビ除菌)の料金
- お客様の声
- ピアノ調律師として、現役の医療従事者として
ピアノの内部は「ホコリ」「カビ」が潜んでいる
不安を煽るつもりはありません。
ただ、長年放置されたピアノの内部は「ホコリ」が溜まっているのが普通です。
「カビ」
「ダニ」
「害虫」
「ホコリ」の他、上記のようなものもが潜んでいることもあります。
アレルギーを引き起こすピアノ内部の汚れ
ピアノ内部の汚れには、ヒトの健康に害をおよぼすものが含まれています。
「ホコリ」
「カビ」
「ダニ」
などです。
人によっては「アレルギー」を引き起こす原因となるものもあります。
ピアノ内部の汚れは、つぎのようなアレルゲンを含んでいます。
ハウスダストとダニ
吸入アレルゲンのなかで重要視されているのはハウスダスト。
なかでもハウスダストに含まれるダニが問題になっています。
一般的に、畳やカーペットには一平方メートルあたり2000匹ぐらいいると言われています。
また、スプーン1杯のホコリには500匹のダニが生息している(※アース製薬)というデータも。
長年放置されたピアノでは、その密閉性から「より多くのダニが生息している環境」と言えるかもしれません。
また生きたダニとともにダニの死骸や排泄物も多い。
これらが細かく分解されたものが空中に飛散して「アレルギーの原因」となっています。
ダニは気温20~30度、湿度75~85%と高温多湿を好みます。
ピアノ内部は恰好の住処ですね。
花粉
普通に生活を送っていても花粉は室内に侵入しますね。
外出時の衣服に付いていたり、窓を開けたときなど。
当然、ピアノの中にも入り込んでいます。
特に花粉症の症状が酷いかたなどは、
その季節ごとに
「ハウスクリーニング」
「エアコンクリーニング」を実施される方もいらっしゃるかと思います。
ただ、「ピアノの中」をクリーニングする方はどれくらいいらっしゃるでしょうかいらっしゃるでしょうか。
地域によって差がありますが、1~4月ごろのハンノキ属から始まり、2~4月ごろのスギ、3~5月ごろのヒノキ。
そして、ふたたびスギが11~12月ごろに木本花粉が飛散します。
長年放置されているピアノ内部には、花粉が溜まっている可能性もあります。
カビ
カビにとってピアノの中は住みよい場所です。
「風通しの悪い」「密閉された」場所だからです。
カビの繁殖条件、温度、湿度、栄養、空気(酸素)の4つの条件が揃っている。
とくに、夏季は高温多湿となり、おまけに養分となる「汚れ」があれば、カビとってピアノの中は最高の住環境となります。
日本の高温多湿の気候がカビの繁殖に適しています。
ぜんそくやアレルギー性鼻炎の原因にもなり得ます。
完全なクリーンルームでない限り、一般的な住環境ではどんなに清潔にしていても、カビやカビの胞子は存在してると考えられています。
ピアノ周辺がカビ臭いと感じるならば、ピアノの中にはカビが棲み付いている可能性が高いと思われます。
ペットの毛・垢(あか)ネズミ被害
ワンちゃん・猫ちゃんを室内で飼っているご家庭では、ピアノの中にワンちゃん・猫ちゃんの毛が入り込みます。
経験上、猫ちゃんを飼われているご家庭では「鍵盤下」に毛が溜まっていること多い印象。
猫ちゃんは「ピアノの上を行ったり来たり」、というのがその理由。
また、ピアノの中にネズミが巣を作ってしまうことも。
ピアノの中は一年を通じて比較的一定の温度が保たれるためです。
いわゆる「害虫・害獣被害」が多いのもこうした理由です。
他の場所と違いピアノの中はご自身でお掃除ができない場所です。
ピアノの内部にたまったペットにまつわる汚れも気になるところです。
健康被害の可能性について
~ピアノクリーニングの重要性を健康・衛生面から考える~
「一般的な室内のハウスダストやカビ」と健康に関する学術論文や公的レポートがあります。
「呼吸器疾患」や「アレルギー性鼻炎」、「喘息」などの健康リスクの原因となることが確認されています。
ピアノの内部に特化した研究・調査はありませんが、同様のリスクがピアノ内部にも存在することは容易に想像ができますね。
※「ピアノ内部のハウスダスト」も、「一般的な室内環境」と同様にアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
※詳細については、「日本衛生学会誌」に掲載された研究論文「室内環境中のハウスダストによる健康影響」をご参照ください。
「リビング」「お弾きになる方のお部屋」に置かれていることがほとんど
ピアノは「リビング」や「こども部屋」に設置されている場合が多い。
これもとても気になるところですね。
場合によっては「寝室」に置かれていることもあります。
高齢者や小さなお子さまが生活されている場所です。
こうした方々への健康面・衛生面での悪影響も考えられるのです。
また、ピアノ内部の汚れは、ヒトの健康に悪影響をおよぼすだけではありません。
お住まいを不快で不潔な空間へと変貌させてしまう環境を、ピアノ内部の汚れはつくりだしている可能性があるのです。
「分解」「洗浄」でピアノの中の汚れを取り除く
ピアノクリーニングで「環境改善」 「健康」と室内を快適に
アレルギー症状のリスクとなる汚れをピアノクリーニングでシャットアウトすれば、ヒトの健康に悪影響をおよばさず、快適で清潔なお住まいや職場の環境を取り戻すことができます。
「徹底分解」と「ていねいな手作業」でピアノの汚れを除去(作業工程)
「通常のピアノメンテナンス」では取り外すことのないパーツも分解していきます。
一通り分解した段階で、ピアノ内部の状態を確認していきます。
まずは「ホコリ」を掃除機と刷毛を使って徹底的に取り除いていきます。
「カビの状態」を確認し、それぞれのパーツごとに適切な除菌剤を添付していきます。
その後、こちらも専用のブラシを使用して、ていねいに手作業にてカビを除去していきます。
汚れを見極めて、エコ洗浄剤~強アルカリ性の洗浄薬品を使用します。
エコ洗浄剤は人体と地球に優しいだけでなく、作業中においては薬品の臭いはほとんどありません。
小さいお子様がいらっしゃても安心してご利用いただけます。
汚れを見極めて「洗浄薬品」と「作業方法」を使い分け
野沢ピアノのピアノクリーニングは汚れを見極めて、エコ洗浄剤から強アルカリ性までの洗浄薬品を使用しています。
おおまかな使い分けは、
- 楽器としての機能に重要なパーツ(アクション等)=
エコ洗浄剤もしくは弱アルカリ性洗浄剤 - 筐体構造を支えるパーツ(支柱等)=
エコ洗浄剤もしくは弱アルカリ性洗浄剤もしくはアルカリ性洗浄剤
となります。
ホコリ・カビの除去 ビフォー&アフター
鍵盤の下:普段は見えないが「ホコリ」が溜まりやすい場所
鍵盤の下は「ホコリ」が一番溜まる場所。
長年蓄積されたホコリが、アレルギーの原因となる「ダニ」の温床になっている可能性も。
5年毎くらいには定期的に掃除するのが理想。
当然「カビ」も繁殖します。
ピアノの他の部分に比べても「密閉性」の高いところ。
「ホコリ」や「汚れ」は「カビ」「ダニ」が繁殖する条件の1つです。
ピアノの下部:湿気によるカビ被害の多い場所
ピアノの下部は「鍵盤下」に比べてホコリは少ないことが多いのですが、それでも上記写真のように沢山溜まります。
また、底板は最も「カビ」が繁殖しやすい場所の1つです。
アクション部:細かい構造ゆえホコリが溜まりやすい
とても複雑な構造を持つアクション部。
ここも「ホコリ」が溜まります。
画像は「ハンマーレール」という部品。
カビはこうした「金属部分」にも容赦なく繁殖していきます。
画像はアクション「裏側」のダンパー付近。
こうしてよく見ると「カビ」が繁殖している。
酷い場合は全てのパーツを分解することもあります。
ピアノ背面・下:「露出」しているため汚れが酷い部分
ピアノの背面と下は一番「ホコリ」が溜まっているところ。
どのピアノも例外なく「ホコリ」がたくさん溜まっています。
やはり長年蓄積されたホコリが、「カビ」「ダニ」の温床になっている可能性もあります。
アレルギー対策にも、クリーニング後のピアノを衛生的に保つ秘訣
ピアノクリーニングでアレルゲンを除去した後は、清潔な状態をできるだけ長く保ちたいもの。
「小さなお子様」
「アレルギー体質の方」
がいるご家庭では、ピアノ内部の衛生環境は非常に重要です。
ここでは、健康を守るための「湿度管理」と「定期的なメンテナンス」について解説します。
湿度管理:カビ・ダニの温床を作らない
ピアノ内部は、ホコリや湿気が溜まりやすく、カビやダニにとって格好の住処となりがちです。
これらの微生物は、アレルギー症状を引き起こす原因となります。
「適切な湿度管理」が重要です。
-
除湿機・加湿器の利用: 湿度計を確認しながら、年間を通して湿度50~60%を目標に調整し。特に梅雨時期や結露が発生しやすい季節は、除湿機を積極的に活用してください。
-
調湿剤の活用: ピアノ内部に設置できる調湿剤は、湿気を吸収し、カビの繁殖を抑制する効果があります。できれば定期的な交換をするのがベスト。
-
換気の徹底: 演奏しない時は、定期的に窓を開けて換気を行い、室内の空気を入れ替えること。特に、雨の日や湿度が高い日は、短時間でも効果があります。また、ピアノ上部の「ふた」を開けてピアノ内部の換気を行うのが良いですね。
定期的なメンテナンス:プロの目でアレルゲンをチェック
定期的なメンテナンスは、衛生的な環境を維持する上で必要だと思います。
ピアノの内部がどのような状態になっているか?
というのは、外観からでは判断できず、どうしても内部を直接点検する必要があるからです。
-
定期的な調律: 音の狂いを直すだけでなく、調律師さんはピアノ全体の健康状態をチェックしてくれます。
-
定期的なクリーニング: 5年~10年に一度はクリーニングというのが理想。内部に蓄積したホコリやカビを除去し、アレルギーの原因を取り除きます。
ピアノの汚れ まずはご相談(フォーム)
電話: 04-7129-6057
内部クリーニング(カビ除菌)の料金
アップライトピアノ:16,000円~(税別)
グランドピアノ:19,000円~(税別)
<説明>
※ 基本料金には、ピアノ内部のホコリ除去、簡易的なカビ除菌作業が含まれます。
※ カビの繁殖状況、汚れの程度によっては、追加料金が発生する場合がございます。
※ お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
他のクリーニングメニュー
-
簡易内部クリーニング
アップライトピアノ:5,000円(税別)
グランドピアノ:6,000円(税別) -
外装クリーニング
アップライトピアノ:20,000円(税別)
グランドピアノ:30,000円(税別)
詳細お見積り・ご相談(フォーム)
電話: 04-7129-6057
お客様の声
ピアノクリーニングのご感想 本当にありがとうございます。
ご利用いただいた千葉・茨城・東京のお客様の「お声」(感想、評判)の一部を随時ご紹介させていただきます。
お忙しいところご感想をお寄せいただきまして、本当にありがとうございました。
皆様にお会いできましたことに 心から感謝いたします。
千葉県 習志野市 鷺沼のお客様 N様(女性・主婦)のご感想
本日、クリーニングしていただきましたNです。お忙しい中、早急の対応をありがとうございました。これで、安心して子供にピアノを使わせることができます。気になっていたピアノの下のホコリもきれいになってすっきりしました。
丸20年経つピアノですがせっかくきれいにしてだきましたので、まだまだ使おうかなと考えております。ありがとうございます。
千葉県 印西市 木下のお客様 Y様(女性・主婦)のご感想
本日クリ-ニングでお世話になりましたYです。初めてご依頼させていただきましたが、予想していたよりも本当に綺麗にして頂き感激でした!親切、丁寧で本当に信頼の出来るお方でした!
作業中にもかかわらず質問攻めですみませんでした(^-^:)嫌な顔も見せず気持ちよくお答えして頂き今まで知らずにいてたことを教えていただき本当に為になり来ていただいて助かりました。
今日はとても暑い中お疲れ様でした。本当に有難うございました(*^-^)/
千葉県 我孫子市 久寺家 のお客様 S様(女性・会社員)のご感想
先日は雨の中、ありがとうございました。また、お掃除・クリーニングの画像ありがとうございました。 本当にずいぶんと汚れていましたね、ビックリしました。 お蔭様で今年の夏は快適にピアノと向き合うことができそうです。また時期が来ましたらお願いします。とりあえず「きれいになった」事がとてもよかったところです。
いままでほったらかしにいしていて、ピアノと両親に申し訳ない気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
茨城県 つくば市 筑穂 のお客様 O様(男性・会社員)のご感想
先日は、ピアノの洗浄、ありがとうございました。
実家から持ってきた、凄く古いピアノでしたので、どうなるかと思っていましたが、無事にキレイになり、本当に感謝しております。 仕事もすごく丁寧で、御社にお願いして、本当に良かったと思っています。
また、ピアノに関しても様々なことを教えていただき奥深さに感心してしまいした。
ありがとうございました。
茨城県 土浦市 下高津 のお客様 N様(女性・会社員)のご感想
先日ピアノのクリーニングを依頼したNです。母の話によると丁寧に時間をかけて実施して頂いたとのことで有難うございました。その後ピアノを弾いてみて、タッチまで軽くなって快適です。もちろん見た目もきれいになってとても満足です。これでまたしばらくは使えそうです。
作業報告や写真まで送って頂き驚いています。とてもきめ細かな対応に満足しており友人にも話したいと思います。
茨城県 竜ヶ崎市 稲荷新田町 のお客様 T様(女性・主婦)のご感想
先日は、ピアノクリーニングありがとうございました。
子どもが独立してから、あまり使っていなかったピアノだったので、そんなにひどくは汚れていないかなと思っていました。実際にみると、やはり結構汚れていてクリーニングしていただいてよかったと思いました。今年から母が使っている部屋なので、母も快適に過ごせると思います。
ネットで検索して初めてピアノのクリーニングをお願いしました。とても丁寧に対応していただき安心しました。
東京都 小金井市 貫井町のお客様 Y様(女性・主婦)のご感想
我が家には小さな子がおり、以前から、ピアノ内部のクリーニングについて気になっていたのですが、大手の名の知れた会社の値段は高くて、なかなか依頼できませんでした。今回、近々引っ越すことが決まり、これを機会に一度やってみようと主人と話して探しました。値段がお手頃だったのも決め手ですが、その分「手抜きがあるのでは?」と不安も正直ありました。
また、ネットで見つけた先で、どこまで信頼できるのか半信半疑でした。家の中での作業ですので、大げさですが、最近の物騒な事件をたくさん耳にすると、余計に躊躇してしまいます。しかし、主人の休みにしていただけましたし、作業も全て目の前で見せていただきましたし、誠実さも実感でき、満足のいくものでした。
今回初めてのことでしたので、かなり疑ってかかりましたが、こちらにお願いして正解だったと思います。
遠方まで来ていただき、ありがとうございました。
東京都 足立区 の梅島の客様 S様(女性・主婦)のご感想
先日、お掃除していただいてありがとうございました。
長年放置していたピアノでしたので、ずっと気になっていましたので安心しました。
当日は暑い中、本当に一生懸命 丁寧に作業してくださり感動しました。価格以上の満足度で友達にも勧めまくっています。お世話になりありがとうございました。
次にお願いする時も必ず御社さんに!と決めていますので、その節はどうぞよろしくお願いいたします。
東京都 中央区 月島 のお客様 Y様(女性・会社員)のご感想
今日は、とってもご丁寧に作業していただきまして、本当にありがとうございました。
うちのおばあちゃん、いろいろ話しかけたりして、うるさかったのではないですか!?ごめんなさい。失礼いたしました・・・
本当に長時間、ご丁寧にしていただいたそうで、うちのおばあちゃんもとっても感心していました。家族で、よかった♪よかった♪と喜んでいます。ピアノの中ってこんなにホコリが溜まるのですね、びっくりです。
改めてこのピアノへの愛着が湧いてきました、本当にありがとうございました。
ピアノ調律師として、現役の医療従事者として
新型コロナウイルスの流行の後でしょうか、ピアノ内部のホコリ・カビについてのご相談が増えたように思います。
私はピアノ調律師でもあるのですが、治療院「けあ・あんだんて」の代表(あん摩マッサージ指圧師:国家資格)もしております。
主に「障がいをお持ちのお子さま」の施術・治療をしています。
訪問治療がメインですので、ご自宅や入所施設に伺うのです。
担当の医師や、ケアマネージャーさん・児童発達支援管理責任者といった医療関係の方と接する機会もございます。
私が担当してる患者さまの中には
「気管支喘息」
「肺マック症(肺非結核性抗酸菌症)」
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」
といった呼吸器疾患を患っている方
あるいは
「アレルギー性鼻炎」
「アトピー性皮膚炎」
といったアレルギー症状のある方、もいらっしゃいます。
どの疾患をとっても、とてもデリケートなものです。
ご本人だけでなく、ご家族も大変な苦労がございます。
このピアノクリーニングが、こうした方々への一助になることを切に願います。
お問い合わせ・ご相談、どうぞお気軽に(フォーム)
電話: 04-7129-6057
この記事を書いた人
野沢 信之(のざわ のぶゆき)
ピアノ調律師(国家資格)
あん摩マッサージ指圧師(国家資格) 鍼灸師(国家資格)
1975年生まれ。千葉県出身。明治学院大学卒業後、出版社に3年半勤務した。その後、千葉県にあるピアノ工房にて5年勤務の後独立。
現在「野沢ピアノ」代表。公共施設・一般家庭のピアノメンテナンスを行っている。「お子さまのピアノレッスン」に関するピアノのご相談へアドバイスすることが多い。
治療院「けあ・あんだんて」代表でもある。一般社団 障がい児マッサージ普及協会所属。主に「障がいを持ったお子さま」への訪問施術・治療を行っている。
千葉県生涯学習大学講師を含め「地域医療」や「障がい者への理解普及」等の講演活動も行っている。